コラム

筋肉量の左右非対称はどうしたら対処できる?

筋トレを始めると、多くの方が筋肉の左右のつき方の違いに悩むことも多いようです。

今回は、筋肉の左右差・非対称性の原因と対処法について調べてみました。

 

筋肉の左右差・非対称性の原因

shutterstock_373416931

まず大前提として、筋肉の左右差は必ずあることを知っておきましょう。
筋肉個々の長さ(筋腹)は、生まれつき左右非対称です。
利き腕や利き足がある以上、それにつれて筋肉の発達に違いが出てきます。

例えば利き腕は普段使っている分、左右同じトレーニングをしても自然と力のかかり方をうまく逃していたり、元々持っている力が強い場合があります。
一方、利き腕でない腕は不器用であったり力がない分、トレーニングしたことがダイレクトに効いてくるので、利き腕でない腕の方が太くなったりするケースが意外と多い原因です。

もうひとつの原因としては、左右の姿勢の違いが原因となっている可能性があります。
特に、肩や広背筋は普段の姿勢の違いが大きく出る箇所になってきます。

 

苦手部位に意識を向けるだけでも効果あり

eye-4.jpg

そもそも利き腕の方が逆の腕より筋力が強い人が多いのは、普段の生活や運動の中で利き腕を中心に使うことによって神経が発達し、さらに使用頻度が増えるという事の繰り返しによるものです。

つまり意識してその部分を使うようにすれば、神経を発達させてより筋力を発揮できるようになるということです。

例えば、ベンチプレスを行う際にいつもと同じセット・同じ回数を行うにしても、苦手な側の筋肉に意識を集中して動作を行うようにすることで、筋力バランスの改善が見込めるでしょう。

 

弱い方だけ集中的に鍛えるのも有効

Love-Lord-All-Strength.jpg

体力や時間に余裕があれば、一通りセットをこなした後に苦手な方だけプラスアルファのトレーニングを行う方法も有効です。

具体的には、例えばスクワットを一通り行った後に負荷を大きく減らして、筋力が弱い方の脚だけで片脚スクワットを数セット行うというようなトレーニングメニューを組むのもいいと思います。

まとめ

トレーニング全体の量が増えすぎてオーバーワークになってしまうと逆効果ですが、苦手部位だけを集中して行うトレーニング法は弱点克服のためにとても有効です。

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。